2018年10月8日月曜日

隣部屋の騒音復活

 ここ2ヶ月程静かだった隣室の住人。いろいろと妄想していましたが、騒音復活しました。大学も友達関係も夏休みだったのかもしれません。明け方まで騒いでいましたね。耳栓して寝ましたのでいいのですけど。

 今大学の奨学金で返済無しとか言われていますが、隣室の大学生のあり方を見る限りでは、必要ないでしょと思ってしまいます。
 あー、そういえば昔(かなり前)の奨学金のCMで、女の子がいろいろ大学での目標を述べていく映像があったのですが、最後に「恋がしたい」とか言ってましたっけ…。なに?恋したいから奨学金無償にしろって????と。CM作った人、何考えているんだろ??と思った事がありました。逆効果…。

 研究を続けたいとか真面目に考えて苦学生している人もいるのでしょうが、一部に隣室の大学生のようなのがいると、やはりね、否定的になってしまいますね。

2018年10月7日日曜日

傘のパクリ

 同僚が「昨日傘盗られた」と話していました。昨日の豪雨、朝持ってきた傘が帰る時は無かったと。買ったばかりのビニール傘で悔しがっていました。彼女より先に帰ったパート(社員は退社は遅い)となると限られるのだけど…。本人は犯人探しをするつもりはないようです。一応名前を書くように(もしくはシールタイプを貼る)、少し高い目の傘のほうが盗られにくいのではないか、とは言っておきました。
 私は傘はお高い目のものを使っています。名前も貼っています。いい年してー、と思われそうですが、自衛手段ですね。昨日は台風では傘は役立たずと思い、持ってきませんでした。私が帰る時は小降りだったので突っ切りました。

 しかし、他人の物を持っていく神経が分かりません。私ならぬれて帰ります…いや、ロッカーに折り畳み傘置いてあります。面倒で使わない率高いですけど。ビニール傘であろうと他人の持ち物なのですから。窃盗ですよね。ここに勤めだしてから、モラルの差に愕然とする事が多々あります。割り切って働いていますけど。

2018年10月6日土曜日

シー「チキン」

 仕事中お客さんに声を掛けられました。缶詰売り場で「シーチキン」を指差して「チキン?」と聞いてきます。私は「??」これはカツオでこちらはマグロです、と説明。日系人のようで、話すのは大丈夫でも読むのは…のようです。「でもチキンと書いてある」半端に読めるようだ。「いえ、シーチキンは商品名…この缶詰の名前です」「娘がこれはチキンだと言って買ってたけど」「いえ、魚です」「でもツナだよね」「はい、ツナですよ」

 シーチキンのシーは無視か。たぶんブラジル系だと思うので、シーの意味が分からなかったかな?ポルトガル語だと海は何というのだろう

2018年10月5日金曜日

新聞とってない人多い

 よく記事にはなっているのですが、イメージで年配者の家庭はとっていて若年層はとっていないと思っていました。私は年配でも一人で貧乏なのでとっていません。職場で読めるから問題なし。でも家庭持ちなら…と思い込んでいました。

 私が休憩中に新聞を読んでいたら、60代のパートさんが「ちょっとチラシ見せて。新聞とってないのよ」ちょっとビックリ。そのパートさん、絶対貧乏ではありません(服装とか日頃の態度とか)。とりあえず外で働いていたいというタイプ。「とってないの?」と聞いたら「私はチラシ見たいけど、ここで見られるから。旦那もいらないって。会社で読んでいるかもね」若いパートさん(30代既婚)も「私もとってないですよ」50代パートさん「とってる。旦那が読むから。あと死亡欄のチェック」田舎は死亡欄のチェックしないと近所付き合いに差し障るかも…。

 新聞とっていない人も職場で読んでいる率はそこそこあったりして。副店長(50代)もとっていないそうですが、職場で昨日分の新聞呼んでます。なぜ昨日の分???